メニュー閉じる
お問い合わせ
資料ダウンロード
ホーム採用情報先輩社員の日常東北の地で燃えるイケキン魂
東北の地で燃えるイケキン魂
IKEKIN
INTERVIEW

心はいつも介在価値の追究。 そこまでやるの?を実現したい。

御用聞きではなく課題解決につながるソリューションスキルを発揮したいという強い思いが何でも扱うマルチぶりに変化した。

プロフィール

営業第2部 仙台営業所 リーダー
郷家 翔太

2014年4月入社(中途)
前職:大手電機メーカーカスタマーサポート

顔の見える商売こそ介在価値。
畑違いから2014年に転職してきました。実を言うと私、イケキンに入社してから最初のうちはかなり戸惑ったんです。イケキンはご存知の通り商社です。一次卸としての役割もあって販売先が直接ユーザーさんではない場合もあります。それが馴染めなかった。ユーザーさんの声を直接聞くことができないんですよね。つまり(仕入先である)加工メーカーへのフィードバックもできません。自分自身の満足感も得られない。
なぜなら私は前職時代、カスタマーサポート部門での業務経験があったから。そこではユーザーの声が直接届けられていて、その声によってビジネスが進化発展するものだと思っていた。ところがそうでもない世界があるんだと。
御用聞きからの脱却に突破口。
入社当初の私に求められるものは、まず真っ先にコスト、そして納期と安定供給です。品質については「クレームがないから大丈夫?」と察するのみ。日々ミスなく業務を行なう。できるだけ配達にも足を運ぶ。そこで『今日は他に何かございませんか?』って、御用聞きの日々。もちろんそれもすごく尊い仕事だとは思うんですけど‥‥。ただやっぱ、なかなか戦略的に動けない。自分のイメージしていたビジネスじゃない。この仕組みの中で自分の価値はどこで発揮できるんだろう?何を認められることが成果なのだろう?本社勤務だったらもう少し得るものがあったのか?…と、日々悶々としていましたね。
一本の電話に反応した直感センサー。
ある日、オフィスに問い合わせ電話が入りました。応対している事務スタッフの雰囲気で直接ユーザーからの質問だと察することができました。でもわかるんです。こういう場合、たいていは『一個だけこんなのを作りたい』とか『こういうパーツが壊れてしまったので補修品はあるか?』という相談です。取引になったとしても単品の小さなビジネスです。そういう場合『ウチでの扱いがありませんが、こんなところにご相談されれば解決できるかもしれませんよ』と丁寧にアドバイスをするのが関の山です。今回もそのパターンだろうと思っていたら‥‥あれ‥‥? その社名、なんか聞いたことあるぞ。これはもしや‥‥。
提案できるという歓び丸出しで。
電話のあった会社は、設備メーカーさんで営業所からクルマで2時間弱。自分のプランで価値を提供できるかもしれない直接ユーザー様ですから、もう大張り切りで。『これもできます!あれもできます!』『御社の製品はこういう機能もあるので、こんなモノも活用されてはどうでしょう?』なんて。ありとあらゆるシーンを想定して、無我夢中で提案していました。しかも!!!ありがたいことに私のそれらの提案をほとんど即決で注文していただいたんです。この運命的な出会いに感謝しかありません。
よろず屋、郷家の本領発揮。
それ以降「セメントが欲しい」と聞けば、扱ったことがなくてもセメントを販売してみたり。見たことのない容器がほしいとご要望をキャッチすればインターネット検索でそれらしいメーカーさんをしらみつぶしに当たってみたり。小さなパーツをいくつかセットにして袋詰めにして納品したり。
あるいはボルト単品のビジネスから始まって、他のパーツを組み合わせてアッセンブリーまで行なって納品するようになり。やがてそのアッセンブリー作業が拡大して商品パッケージング〜配送まで担わせていただいたり…。ネジから始まったお取引もどんどん拡大していくんです。
ユーザーの声を聞いてつなげるビジネスの真髄は、まさしくこれですよ。
取引先や顧客の新たなつながりを。
まだ全然できてないですけど、イケキンという会社のポジションとしては、もっともっと面白いことができるんじゃないのかな?と妄想しています。たとえば、仕入先から客先への一方通行だけじゃなくて、もしかしたら逆ルートもあるのかもしれないな、と考えたんです。あるいはお客様同士とか仕入先同士とか、互いに繋がりを創り出す機会があればビジネスがどんどん拡がりそうだな、とか。さらに本社の技術メンバーを連れて行って技術革新のコンサルサポートなんてのができればいいのになあ…なんてボンヤリと考えています。ウチの特徴的なメンバーと社外の特徴的な方々がつながったら、大きなシナジーが生まれると思うんですよね。そういうことができる唯一のポジションにイケキンが存在しているんじゃないかと、未来の構想をあたためています。

ご応募はこちらから

我々の使命である「イケキン独自のねじを中心とした商品・サービスで
世界中の製造業ユーザーに対して安心・安全・最適機会を提供して成長いただく」を共に実現しませんか?

先輩社員の日常

ねじ締結のお悩みは
イケキンが解決します!
ねじ・締結部品に関するご相談・ご依頼は、
お気軽にお問い合わせください。