メニュー閉じる
お問い合わせ
資料ダウンロード
ホーム製品情報六角ボルト

六角ボルト

JIS B 1180 附属書JA(規定)
特徴
六角ボルトは、頭部が六角形をした代表的な締結部品で、スパナやレンチなどの工具で簡単に締結・取り外しができる点が特徴です。六角形の形状によりトルク伝達性に優れ、強固で安定した締結が可能です。JISやISOなどの規格に基づいて製造されており、互換性と品質の安定性にも優れています。

材質や表面処理のバリエーションが豊富で、用途や環境に応じた選定が可能です。また、ナットやワッシャーとの併用で緩み防止にも対応でき、再利用やメンテナンス性にも優れています。
用途
六角ボルトは、多様な強度区分と締結力、そして取り扱いやすさから、建築・土木工事、自動車・鉄道・船舶、産業機械、プラント設備、電気機器など、幅広い分野で使用されています。特に構造物や機械部品の組立・固定においては、強い荷重や振動に耐える必要があるため、六角ボルトの信頼性が求められます。

また、分解や点検が必要な箇所でも、六角ボルトは再締結が可能な締結手段として重宝されています。
規格図面
規格仕様
規格JIS B 1180 附属書 JA(規定)
材質鋼 / 合金鋼 / ステンレス鋼
強度区分鋼 / 合金鋼4.8 / 8.8 / 10.9 / 12.9
ステンレス鋼A2-50 / A4-50
規格表 ※一般品(ヘッダー品)の場合は中仕上げとなります

(ねじの呼び)
P(ピッチ)
Φds
k(許容差)
S(許容差)
並目
細目
基準寸法
基準寸法
基準寸法
M 3
0.50
 
3
0
-0.1
 
 
2
±0.1
 
 
5.5
0
-0.2
 
 
6.4
M 4
0.70
 
4
 
 
2.8
 
 
7
 
 
8.1
M 5
0.80
 
5
 
 
3.5
±0.15
 
 
8
 
 
9.2
M 6
1.00
 
6
0
-0.2
+0.6
-0.15
4
±0.25
±0.6
10
0
-0.6
0
-0.6
11.5
M 8
1.25
1.00
8
0
-0.15
+0.7
-0.2
5.5
13
0
-0.25
0
-0.7
0
-0.7
15
M10
1.50
1.25
10
7
±0.2
±0.3
±0.8
17
19.6
M12
1.75
1.25
12
0
-0.2
0
-0.25
+0.9
-0.2
8
19
0
-0.35
0
-0.8
0
-0.8
21.9
M14
2.00
1.50
14
9
22
25.4
M16
2.00
1.50
16
10
24
27.7
M18
2.50
1.50
18
12
±0.35
±0.9
27
31.2
M20
2.50
1.50
20
0
-0.35
+0.95
-0.35
13
30
34.6
M22
2.50
1.50
22
14
32
0
-0.4
0
-1
0
-1
37
M24
3.00
2.00
24
15
36
41.6
M27
3.00
2.00
27
17
41
47.3
M30
3.50
2.00
30
19
±0.25
±0.4
±1
46
53.1
M33
3.50
2.00
33
0
-0.25
0
-0.4
+1.2
-0.4
21
50
57.7
M36
4.00
3.00
36
23
55
0
-0.45
0
-1.2
0
-1.2
63.5
M39
4.00
3.00
39
25
60
69.3
M42
4.50
 
42
26
65
75
M45
4.50
 
45
28
70
80.8
M48
5.00
 
48
30
75
86.5
M52
5.00
 
52
0
-0.3
0
-0.45
+1.2
-0.7
33
±0.3
±0.5
±1.5
80
92.4
M56
5.50
 
56
 
35
 
85
0
-0.55
0
-1.4
 
98.1
M60
5.50
 
60
 
38
 
90
 
104
M64
6.00
 
64
 
40
 
95
 
110
M68
6.00
 
68
 
48
 
100
 
115
M72
6.00
 
72
 
45
 
105
 
121
M76
6.00
 
76
 
48
 
110
 
127
d
(ねじの呼び)
並目
細目
基準寸法
基準寸法
基準寸法
P(ピッチ)
Φdsk(許容差)S(許容差)e
規格表(簡易版)

(ねじの呼び)
直径(D)
対辺(S)
頭部高(K)
M 3
3mm
5.5mm
2mm
M 4
4mm
7mm
2.8mm
M 5
5mm
8mm
3.5mm
M 6
6mm
10mm
4mm
M 8
8mm
13mm
5.5mm
M10
10mm
17mm
7mm
M12
12mm
19mm
8mm
M14
14mm
22mm
9mm
M16
16mm
24mm
10mm
M18
18mm
27mm
12mm
M20
20mm
30mm
13mm
M22
22mm
32mm
14mm
M24
24mm
36mm
15mm
M27
27mm
41mm
17mm
M30
30mm
46mm
19mm
M33
33mm
50mm
21mm
M36
36mm
55mm
23mm
M39
39mm
60mm
25mm
M42
42mm
65mm
26mm
M45
45mm
70mm
28mm
M48
48mm
75mm
30mm
M52
52mm
80mm
33mm
M56
56mm
85mm
35mm
M60
60mm
90mm
38mm
M64
64mm
95mm
40mm
M68
68mm
100mm
48mm
M72
72mm
105mm
45mm
M76
76mm
110mm
48mm
技術コラム

適切なねじの公差設定で作業効率改善
1)厳しすぎる公差設定で生じるタイムロス
2)設計者の現状
3)JISB1021 この公差の存在をしっておくメリット

ねじ公差域クラスに関する情報のアップデートの必要性
1)ねじ公差域クラスに関する情報をアップデートしておかないと無用なトラブルを招きます
2)新旧のねじ等級の違いと入り混じっている背景
3)トラブル事例

規格品以外の取り扱いも多くございます。
材質、表面処理、強度区分など複数の要素から組み合わせ可能です。

お問い合わせはこちら

 

ねじ締結のお悩みは
イケキンが解決します!
ねじ・締結部品に関するご相談・ご依頼は、
お気軽にお問い合わせください。